働く環境

福利厚生、休日・休暇

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
作業服支給、通勤手当(実費支給・月額2万円まで)
マイカー通勤OK、無料駐車場あり
各種手当(家族手当1万円、休日手当5000円、夜勤手当8000円、資格手当1万円)
昇給年1回(社内規定による)、賞与年1回(基本給2カ月分)
退職金制度あり(勤続5年以上)
年間休日105日、有休休暇は年間10日
GW休暇、お盆休暇、年末年始休暇あり
 

社員の育成・資格取得支援

入社後は先輩社員と一緒に現場へ行き、先輩から指導を受けながら、1つひとつの作業を実際に見て教わり自分でやってみる、という繰り返しで仕事を覚えていきます。
電気設備の工事・取扱の際には、電気工事士という国家資格が必要です。

電気工事士の資格は、第1種と第2種の2種類があり、入社後まずは第2種電気工事士の資格取得を目指していただきます。
第2種電気工事士は、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる資格で、学科試験と実技による技能試験の2段階で試験が行われ、試験に合格した後、免状の申請には3年の実務経験が必要です。当社では、試験の合格から免状の取得まで全面的にバックアップします。

第2種電気工事士の資格取得後は、習熟度や本人の意欲に応じて、第1種電気工事士(第2種の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できる資格)の取得を目指していただくことも可能。そのほか、運転免許証、高所作業車の運転資格などの資格の取得についても支援します。幅広い知識とスキルを身につけて、電気工事のエキスパートを目指しましょう。

職場の雰囲気

建設現場では、現場監督や建築士の指示のもと、基礎工事、躯体工事、外装工事、内装工事、設備工事・電気工事、外装工事と、さまざまな職種の職人がチームワークによって次の工程へとつなげていきます。職人というと、頑固で怖い人たちというイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。もちろん仕事には厳しいですが、気さくな人が多く、休憩時間は和気あいあいとした雰囲気の現場が大半です。

終業後は気の合う仲間と食事に出かけたり、完成後は打ち上げの飲み会が開かれたりと、交流も盛ん。現場での出会いを通して人間関係が広がっていくことも、この仕事の楽しみの1つです。