大黒高徳
PROFILE

大黒高徳
高知県出身。20歳の頃に上阪し、関西電力のケーブル引込線工事を行う電気工事会社に約18年間勤務。その後、住宅系の電気工事会社に約10年間勤務し、2012年に宝電気工業へ入社。一般住宅から大型施設、工場までオールラウンドに施工できる電気工事士として活躍している。
「手に職をつけ、ずっと続けられる仕事がしたい」と考え、
漁師から電気工事士に転職

私は高知県の生まれで、水産高校を卒業後、家業を継いで漁師になりました。しかし、働き始めて実感したのが、漁業は衰退産業だということ。漁師をしていても、将来は先細りしていってしまうのでは?という思いが強くなり、手に職をつけて一生食べていけるような仕事に就こうと考えるようになりました。
そこで、20歳を過ぎてから大阪に出てきて、電気工事会社に就職しました。働きながら第一種電気工事士と第二種電気工事士の国家資格を取得し、最初の会社では、関西電力のケーブル引込線工事をメインに手がけていました。18年ほど勤めた後、「引き込み屋さんの仕事だけではなく、一般家庭の電気工事もやってみたい」と思い、住宅系の電気工事会社に転職。ハウスメーカーが建てた住宅の電気工事を多数経験しました。
宝電気工業に入社したのは、2012年のこと。実は、社長の張本宝さんは、最初の会社の後輩です。「昔の仲間とまた一緒に仕事をするのもいいな」と思い、入社を決めました。
工事が完成した瞬間の達成感は格別。 自分の成長を実感できる仕事

宝電気工業に入社後は、さまざまな種類の電気工事を手がけてきました。近年は大型プロジェクトが多く、例えば、うめきた(大阪駅北地区)再開発プロジェクトでは2年くらい現場に通いました。
この仕事の一番の喜びは、やはり完成した瞬間です。納期を守って安全に工事をやり遂げて、自分が配線した現場に電気がついた瞬間、大きな達成感とともに、何とも言えない安堵感に包まれます。これまで40年以上、数えきれないくらいの現場を経験してきましたが、工事が無事に終わったときの喜びは、いまも毎回、色あせることがありません。
これから電気工事士を目指す人にとっては、1つひとつの現場を経験するたびに新しい知識や技術を覚え、プロの職人として自分がどんどんレベルアップしていくことに、やりがいや喜びを実感できると思います。若い頃の私も、そうでした。いろいろな現場を経験して、多種多様な電気工事をこなせるようになる。一人前の職人として周囲から認められ、現場で頼りにされるようになる。いろいろな場面で、自分の成長を実感できるはずです。
現場ではチームワークが大切。明るい挨拶と声かけで、いい雰囲気を作る

電気工事の仕事はチームプレーで、他の施工会社の職人さんたちや現場管理者などと協力して作業を進めます。電気工事士が現場に入るのは、一般的には建物が完成してからで、全体の工期の後半からになります。そのため、スケジュールが押して予定よりも短期間で工事を完了させなくてはいけなくなるなど、想定外の問題が発生することもあります。また、現場によって雰囲気や工事の進め方が違うので、早く現場の雰囲気に慣れることと、その時々の状況に応じた臨機応変な対応が求められます。
そうしたチームプレーならではの難しさもありますが、チームワークがうまくいって問題を解決できたり、いい雰囲気の現場で作業がスムーズに進んだりすると、充実感があります。
私が仕事でいつも心がけているのは、自分のことだけでなく、現場の周囲の人たちにも気を使うこと。電気工事では、大工さんや左官屋さん、内装工事屋さんなど、さまざまな職人さんに助けてもらう場面がたくさんあります。お互い気持ちよく仕事ができるよう、明るく挨拶や声かけをし、みんなで協力して助け合い精神で作業を進めていくことが、いい雰囲気の現場を作るうえでも、工事を安全にスムーズに行ううえでも、とても大事だと考えています。
最後の仕事として若い人を育てたい

私は現在、62歳です。当社は定年がないので、体が動くうちは電気工事士の仕事を続けていくつもりですが、自分の最後の仕事として取り組みたいと考えているのが、若い人を育てることです。
電気工事士の仕事は、一生ものの仕事だと思います。プロの職人として誇りとやりがいを持って仕事ができますし、どこに行っても通用します。私自身は、20歳のときにこの道を選んで本当によかったと思っています。ここまで私がやって来られたのは、人間関係に恵まれ、いい人たちに巡り合えたから。ゼロから仕事を教えてくださった先輩方や、さまざまな電気工事を発注してくださる取引先や協力会社の皆さんのおかげです。ですから今度は、自分たちの後を継いでくれるような若い人を育てていきたいと思っています。
私の若い頃は「先輩の仕事は見て覚えろ」「現場で怒られて成長する」といった空気がありましたが、いまの時代は、そんな姿勢では誰もついて来ません。電気工事士を志す若者が入社してくれたなら、ゼロから丁寧にわかりやすく、マンツーマンで仕事を教えていきます。少しずつ仕事を覚え、作業を任せてもらえるようになり、資格を取得して一人前になるまでには2~3年かかると思います。手に職をつける生き方を目指す人、やる気のある人は、ぜひ当社に来てください。私たちが全力で応援します。